こんにちは、のいはるです。
今年もこの時期がやってきました!
ひと月前に息子が通っている保育園でチラシが配られまして。それからは息子の「トミカ博まだー?まだぁー?」攻撃に耐えながら指折り数えながら待っていましたよ…
我が家は昨年のトミカ博 in YOKOHAMA 2018が初参戦で、今年は2回目のトミカ博となります。
トミカ博 in YOKOHAMA 2019〜まちをまもるクルマ大集合!〜 概要
開催期間
2019年8月15日(木)〜8月25日(日) 11日間開催
開催時間
10:00〜16:30 (最終入場は16:00)
会場情報
パシフィコ横浜 展示ホールB
アクセス→パシフィコ横浜
入場料金
前売券
大人(中学生以上) 900円
子ども(小学生以下) 700円
当日券
大人(中学生以上) 1000円
子ども(小学生以下) 800円
トミカ博のチケットは前売券がお得!
開催期間中に絶対参加する!というのであれば、前売券がお得です。
おすすめはセブンチケット!
セブンチケットでは、大人1枚+子ども1枚がセットになった『親子ペア券 1400円』が販売されています。
通常の前売券より200円もお得になりますのでおすすめです!

入場記念トミカは大人と子どもの分どちらも貰えますのでご安心を。
セブンチケットはこちらからどうぞ。
トミカ博初日の混雑状況
我が家は初日に参戦してきました。
9:45
みなとみらい駅に到着。
遅くても9時到着を目指したのですが、出だしからやってしまいました…
9:55
展示ホールの建物の中に入った途端に列ができ始め、そこで40分くらい待ちました。

10:35
エスカレーターを降りて1階へ。一度外に出て並びます。

外は暑いので熱中症に気をつけてくださいね。午後に並んでいた人たちは雨に降られていました。
10:50
ホールCと書かれた入り口からまた建物の中に入ります。
流れは早いですが、とにかく距離を歩きます。3回折り返して…Cホールの中に入りました。
Cホールに入ってからは列が詰まるまでどんどん歩きます!ここで15分くらいかかりました。隣のBホールがトミカ博会場です。
途中、アトラクションの待ち時間の掲示板が。

そこからすぐに会場の入り口です!
11:20
入場記念トミカを貰います。

息子の希望でパトカーを2台にしました。
列に並び始めてから入場まで、なんと1時間半もかかりました!
しかしまだこれはいい方です。お昼頃には入場に3時間待ちだったそうです。恐ろしい…
前回のプラレール博のように入場整理券があった方がよかったのでは?と思いました。
会場の様子
いよいよ入場です。
入ってすぐ左側にスタンプ帳が販売しています。並ばなくても買えました。
…が、アトラクションチケット売り場でもスタンプ帳は売っていたので、チケットと一緒に買えばよかったー。


本当は真っ先にトミカ組立工場に行きたかったのですが、途中の待ち時間の案内を見てアトラクションは諦め気味。
旦那さんと息子は会場を見て回り、私は真っ先に物販コーナーへ向かいました。
すでにアトラクションに並んでいる人がいっぱいで、なかなか奥の物販コーナーに進めません…!
アトラクションの列もどの列が何のアトラクションなのかわからないほどの人の多さ。花火大会とかライブ会場のような、すれ違うのも難しいほどのぎゅうぎゅう感。
ベビーカーは通るのが大変そうでした。会場外のベビーカー置き場もぎっしりでしたので、預ける場合は目立つように目印をした方がいいと思います。
11:45
ようやく物販コーナーに着きました。
まだ売り切れたものはありませんでした!まあ初日ですからね。
ただこの混み具合だと、欲しい限定トミカがあるなら早めに来場した方がいい気がします。
購入数に制限のあるアンパンマンとバイキンマンのトミカは、他の限定トミカとは別の並びができていました。

ささっと欲しい限定トミカやグッズを選びレジへ。ひとりだと身軽でいいですね(笑)
でもレジ待ちの長蛇の列が…長すぎて最後尾がわからない!スタッフさんに立っていて欲しかった。
同じように最後尾を探す人たちで「ここ?ここ?」、「ありましたよー!」と教えあう状況に。みんなやさしいぃぃ。
並び始めてから20分程かかり、やっと会計です。

5000円以上の購入で、限定レジャーシートが貰えました。
トミカのキャンディを見つけました!パパブブレのような小さい金太郎飴。おいしいので好き。

レジを抜けると出口付近です。ここで寝ている息子を抱っこした旦那さんと合流。
すでに疲労感が…
この混雑ではどこも見れないので一度お昼休憩をすることにしました。
お昼はピザーラ!
再入場をするためのスタンプを半券に押してもらい、会場を後にします。
トミカ博会場の真上には、宅配ピザでお馴染みのピザーラのイートイン『ピザーラエクスプレス』があります。
ちょうどお昼時でしたが、席に余裕があり並ばずに注文できました。
いつもの宅配と違い、セットのポテトやナゲットがカリッとしていて美味しかったです!
ドリンクバーなのもいいですね。注文時に渡されるコップは一つですが、途中でコーヒー用のカップに替えてくれますので食後のコーヒーまでいただきました。
レジとは別に通路側では、テイクアウト用のナゲットやポテトなどを販売していましたので気軽に買えるのもいいですね。
再入場混雑具合では他て遊んでから再入場を検討してみても
13:30
食事を終えてもまだ混雑は続いています。それどころか展示ホールに入る前から列ができていました。この暑い中外で待つなんて…本当に熱中症にはお気をつけください!
とりあえず気分転換に隣のよこはまコスモワールドへ行きました。

観覧車やキッズ向けのアトラクションを楽しみました。
息子はバナナのジェットコースターが気に入ったようでした。

息子にとって人生初のジェットコースターとなりました!
トミカ博再入場
もう帰りたい旦那さんを息子と一緒に説得し、トミカ博へ再入場しました。
15:30
再入場はすんなりできましたが、この時点でも入場待ちの列がありました。
トミカ博の最終入場は16:00ですが…みんな入場できるのか?と心配になるくらいの待ち人数です。
そして相変わらずアトラクションは混んでいる!
この時間でも人気のトミカ組立工場では覆面パトカーはなんと120分待ち、ランクルは80分、スバルは45分でした。
トミカミニミニドライバー工房は60分。その他のアトラクションも40分の待ち時間でした…!
旦那さんにドライバー工房に並んでもらい、私と息子は他のアトラクションへ。
息子の好きそうな参加賞がもらえる、トミカ絵合わせをすることにしました。待ち時間は40分でしたが、実際に並んだのは15分。意外にも早く進みました。
狙ったのはこれ。

息子が黄色好きなので、マツダ アテンザ。
しかしここで引の良さ?を発揮!
大当たりで、クリア賞のハヤテをゲット!


なんということでしょう…!(色々な意味で)
絵合わせのあと、トミカ釣りをしようと待ち時間を見たら70分待ち。
さすがに間に合わなそうなので、仕方なくトミカ釣りは諦めてドライバー工房に並んでいた旦那さんと合流。こちらは60分待ちのところ実際は45分で順番がきました。
16:30
トミカ博の終わりの時間となりましたが、まだまだその気配はなく…
やっぱり欲しい!組立工場のランドクルーザーと覆面パトカー!
ということで二手に分かれて並びました。
ランドクルーザーは待ち時間40分になっていました。順番までも待ち時間通り。
私ひとりで並んだので、今回初めて組み立ててみました!
お姉さんにやさしく教えていただき…


カシメマンのお兄さんにいい笑顔で作って頂きました。ありがとうございます!
旦那さんと息子が並ぶ、覆面パトカーのGTRはまだまだ長蛇の列。
交代しながら順番待ち。
17:30
さすがにこの時間では展示ゾーンはガラガラ。旦那さんが列に並んでいる間に、息子とスタンプラリーを完成させてシールをもらいます。
この時間に本日最後のデカパトロールカースライダーがやっていました!
たくさんのパトカーが一気に勢いよく流れていく様子はとても圧巻!見れたよかったです。


ゆっくり展示を見たいなら閉場時間近くがおすすめです。
17:50
やっと覆面パトカーGTRの順番が来ました。ここまで長かった!
息子の希望で赤に赤シートの真っ赤なGTRが完成しました。


赤かっこいー!やったー!
これにて本日のミッションが終了しました。

本当っっに疲れたーーー!
最後に
昨年のトミカ博は土曜日(トミカの日)に行って混雑していたので、今年は平日に行こう!と決めた結果の初日参戦でした。
お盆休みだけど平日だし初日の方が売り切れていないだろうし(昨年は売り切れたトミカがいくつかあった)、後半はスケジュールが空いていないし初日しかないか…との考えでした。が。
見ての通りの大混雑ですよ!!
我が家はお盆休みという概念がない仕事なので、こんなにもお盆時期(一応平日)が混雑するとは…完璧甘い考えでした。反省。
よかった点では息子も3歳になり体力もついてきて、順番待ちも自分で立って待てていたので助かりました。人混みでもグズグズにならなかったのはありがたい。
今回の混雑で、すっかり次回への意欲がなくなってしまった旦那さんをなんとかやる気にさせて、来年のトミカ博に臨みたいと思います!
ちなみに帰り際にこんなポスターがありました。

多分行くだろうな(笑)
プラレール博2020 in TOKYOとトミカ博2020 in YOKOHAMAは今年は新型コロナの影響で、残念ながら中止となりました。
どんな形の開催であれ、また家族全員で参加できる日が来るのを楽しみにしています!