前回の続きです。
1日目は金沢→釜山です。
いざ客室へ!

乗船手続きをしてすぐに客室へ向かいます。
エレベーターを挟んで部屋が分かれていて、船首に向かって右が偶数で左が奇数の部屋番号でした。
我が家は1番安いバリュープランを申し込みしました(そこしか取れなかった…)ので、デッキ4の内側クラシックの客室でした。船首側の角部屋。子どもの声が響かないか少し心配だったので端の部屋で少し安心。移動にはちょっと遠いけど(笑)
まだキャリーケースは届いていませんでしたが、避難訓練まで時間があるので部屋で色々と支度をします。

クルーズ乗船後、出航時間の前に緊急時避難訓練があります。その日乗船した人たちは必ず参加します。
客室内に入ると、右に収納、左にシャワールーム、奥にベッドが見えます。
シャワーは噂の通り狭いです(笑)でも水圧は十分!温度調節もスムーズでした。
トイレの便座が海外仕様?で大きかったです。息子のトイトレが終了したばかりでしたので、トイレ事情は今回の旅行で一番心配だった点でした。念のためと思い持ってきた、携帯できる折りたたみの子ども便座が役に立ちました!
便座が滑り落ちないようにツメが付いており、どんな型の便座にも使えておすすめですよ。→こちら
内側クラシックの客室には窓が付いていませんが、広さは子どもと3人なら十分です。ただスーツケースを広げて置いておけるほどスペースはありません。
ベッドの上には、船内のスケジュールが載っているTodayやインターネット接続方法の説明書類などが1部ずつと、夕食のシーティングが記載されたチケット、人数分のコスタカードが置いてありました。コスタカードは部屋のカードキーと船内で購入するものの支払いに使いますので無くさないようにしましょう。

このTodayには食事の時間やドレスコード、アクテビティの時間など重要なことがたくさん載っています。
毎日必ずチェックしましょう!

特に食事の時間はレストランによってオープンしている時間が違います。寄港のタイミングによっても時間が変更されていたり、本来は2部制の夕食がオープンシーティングになっていたりしますので注意しましょう。
一通り書類に目を通してから、コスタカードにクレジットカード情報の登録をする為にデッキ5にある中央ロビーへ向かいます。
乗船したらクレジットカードの登録をしましょう
中央ロビーの左右に一台ずつクレジットカード登録専用機が置いてありました。
登録のやり方はカンタンです。というか、スタッフさんが一人専用機のそばにいて全て操作を教えてくれました!自分で操作したのはクレジットカードの暗証番号の入力くらいです(笑)
操作に不安のある方は乗船後、早めに登録をするとスタッフさんがそばにいてくれるので安心かと思います。
我が家は一枚のクレジットカードでお会計をまとめたかったので、全員分のコスタカードに同じクレジットカードを登録しました。
避難訓練開始
客室に戻り避難訓練の準備をします。
金沢を14時に出航する予定ですが、その1時間前の13時から訓練はスタートしました。

避難集合場所は客室ドアの内側に案内図があります。大人用救命胴衣に自分たちのグループがアルファベットで表記されていますので(上の画像でいうと救命胴衣の右下のCHILDの部分)どこに集合するか確認しておくといいですよ。
サイレンが鳴って客室の外に出ます。コスタカードを忘れずに!
訓練なのでエレベーターは使いません。階段でデッキ9まで登ります。地味にツライ…
アルファベット別の集合場所へ行くとコスタカードの提示を求められました。避難訓練は国際海事法で義務づけられていますので、全員参加しているのかしっかり管理しているんですね。
とは言っても我々は本当に参加するだけで特に何もしません。参加していた時間は約30分でしょうか。ただ終わるのを待っているだけなので、子どもはすっかり飽きてしまいグズって大変でした(汗)

何か遊べるおもちゃがあるとよかったのに〜!
部屋に戻ると乗船手続きの際に預けたスーツケースが客室ドアの前に置かれていました。荷物の片付けをしたかったのですが、昼食を食べておらず避難訓練の最中もお腹が空いて限界でしたので、先にデッキ10のジャルディーノブッフェへ行き軽く食事へ行ってみることにしました。

乗船後はバタバタしていたので食事のタイミングが取れませんでした。金沢駅からの送迎バスに乗る前に軽く食事をしておけばよかったと後悔(泣)
つづく→コスタネオロマンチカ乗船記③